重厚な見た目ながら品の良さを備えた「CAIRNGORM 2C(ケンゴン)」。 ジョセフ チーニーを代表するモデルの一つで、そのクラシックで英国的なデザインと、耐久性のあるグッドイヤーウェルト構造により、イギリスのみならず日本でも絶大な支持を得ています。 アメリカの有名なタンナーである、ホーウィン社によって生産されたモンブランソフティを使用し、タンニンなめしでソフトな手触りが特徴の一足です。 ラスト(木型)は、イギリスでは“ミリタリーラスト”と呼ばれている「4436」。英国軍靴に使用されていた背景を持ち、日本で展開されているモデルの木型の中でもっとも歴史が古く、75年以上前から存在すると言われています。ノーズが短く丸みを帯びた愛嬌のあるフォルムに、外羽根式でダブルのツインステッチが風格を表現します。 機能面も申し分なく、アッパーの縫い付けに伝統的な製法“ヴェルトショーン仕様”を採用。アッパーとウェルトの隙間から雨水が染み込み、小石や土ほこりなどが侵入するのを軽減する役割があります。 日常使いから、カジュアルなビジネスシーンまでお使いいただける頼りがいのある1足。雨の日でも滑りにくく、作りも極めて丈夫なので、天候を問わず長く愛用いただけます。 ◆この商品の特徴 ・外羽根式 ・ダービーシューズ ・75年以上前に制作された歴史のある木型「LAST4436」 ・希少なヴェルトショーン製法 ・ホコリや雨水を防ぐベローズタン ・ダブルのツインステッチ ・ノーズが短めでボリュームのあるラウンドトゥ ・締め付け感がなくリラックスして履ける広めのウィズ ・悪路をものともしないコマンドソール ◆今や希少な「ヴェルトショーン製法」 「ケンゴン2R」の大きな特徴となっているのが「ヴェルトショーン製法」と呼ばれる仕立て。本格靴の主流であるグッドイヤー製法と似ていますが、こちらはソールの上を覆うようにアッパーの革を縫い付けているのがポイントです。 グッドイヤーの場合、アッパーがウェルト(アッパーとソールを繋ぐための細い帯状の革)の内側に潜り込む形になるため、この隙間から雨水や細かいホコリが靴の中に入ってきてしまいますが、隙間のないヴェルトショーンではこれを防ぐことができるというわけです。 悪路の多いミリタリーシーンで重宝されてきた作りですが、非常に手間がかかるため、今では歴史ある英国靴メーカーでもヴェルトショーン製法を行っているところはごくわずか。機能性に加えて、デザインのアクセントとしても効いています。 (上画像:ライニングを釣り込み、そしてアッパーを釣り込む前の状態。この状態からウェルトにアッパーを被せてスライスしていく) アッパーを全体に適切なテンションを掛ける為の意匠など熟練の職人技、そして専用のマシーンを必要とするため生産できる数も非常に限られる手の込んだ仕様は、まさに質実剛健さを体現した英国的ディテールの代表格。その中でもチーニーは今も尚ヴェルトショーンで作り上げることが出来る数少ないノーザンプトンのシューメーカーの1つだと言われています。 ◆75年以上前に制作された歴史のある木型「LAST4436」と、悪路をものともしない「コマンドソール」 英国軍に提供していたこともあり、本国ではミリタリーラストとも呼ばれているラスト(木型)。日本国内展開では最も古い75年以上前に制作された歴史のあるラストです。丸くて無骨なフォルムながらもどこか愛嬌のある表情。短いノーズのラウンドトゥに広めのウィズ、やや小ぶりのヒールカップがフィット感を高めます。 ソールには、さまざまなバリエーションが存在するラバーソールの中でも、極めて高いグリップ力と安定性を誇る「コマンドソール」を採用。険しい山道やぬかるみ、砂利道など、コンディションの悪い地面用に開発され、タウンユースでも快適さを発揮し、雨上がりやゴツゴツした石畳などを歩いても疲れにくいのが特徴です。サイドから見てもわかるほどくっきりとした凹凸が刻まれがっちりと厚みがあるため、タフで男らしい印象を演出してくれるのも魅力。 ◆ケンゴン 2Rのサイズの選び方 ブリティッシュメイド オンラインショップでは、一年を通して多くのお客さまから「革靴のサイズ選び」に関するお問い合わせをいただきます。お近くに店舗がある場合は、そちらで実際に足を通していただくのが一番ですが、遠方にお住まいの方や、外出が難しい方にとって、革靴のサイズ選びはなかなか難題のようです。 そこで今回は、ジョセフ チーニーの「ケンゴン 2R」をご検討中のお客さまに向けて、自宅にいながらぴったりな靴のサイズを見つける4ステップをご案内いたします。 記事を読む ◆より長くご愛用いただくために
残り1点
在庫なし
ご自宅でできる、足のサイズの測り方はこちらから。