その他 | BRITISH MADE Staff blog - Part 2

BLOG

その他

イギリスヴィンテージ家具 ヒッチハイクガイド

イギリスヴィンテージ家具 ヒッチハイクガイド

皆さんこんにちは。私はヴィンテージ家具に興味はありませんでした。それなのに、いま私はこうして我が家にあるイギリスヴィンテージ家具のことを語ろうとしています。1年程前、イギリスヴィンテージ家具という未開の地でヒッチハイクし … Continue reading

暑い日に飲みたい至上の一杯をご紹介|名古屋店

暑い日に飲みたい至上の一杯をご紹介|名古屋店

梅雨が明けカラッとした暑さが続き、野外でお酒を飲むのが心地よい季節になってまいりましたね。皆さまはいかがお過ごしでしょうか。私事ですが、学生時代にクラフトビールを取り揃えた飲食店でアルバイトをしていたことから、今でもビー … Continue reading

京都の活気を優雅に感じて。「TEA ROOM KIKI紅茶&スコーン専門店京都・嵐山本店」 | 京都店

京都の活気を優雅に感じて。「TEA ROOM KIKI紅茶&スコーン専門店京都・嵐山本店」 | 京都店

“コンチキチン”。   7月初めの京都・四条通の夜。祇園祭に向けて明かりが灯された提灯が揺れ、お囃子のお稽古の音が聞こえます。初めて聞くお囃子の音に興味を持ち、調べたところ、“コンチキチン”と表現されるようです … Continue reading

Leather Conductor 嶋香友那さんが語る靴磨きの魅力とシューケアイベントのお知らせ | 横浜店

Leather Conductor 嶋香友那さんが語る靴磨きの魅力とシューケアイベントのお知らせ | 横浜店

「おしゃれは足もとから」なんて言葉を聞いたことのある方も多いのではないでしょうか? 実際、私の知り合いの女性は、仕事で靴を見られることがあるとのことで、日頃からケアを行っていると言っておりました。しかし、靴のケアをしたい … Continue reading

京都店スタッフの「永く愛用したいもの」| 京都店

京都店スタッフの「永く愛用したいもの」| 京都店

イギリスには「ものを大切に、永く使う」文化があります。皆さまも聞いたことがあるかもしれませんね。私自身、イギリスに行ったことはありませんが、趣味でもあります古着屋巡りで出会ったイギリス古着の取り扱いの多さ、状態の良さを見 … Continue reading

英国のコーヒー文化 ~日々の生活からイギリスを感じたこと~ | 新宿店

英国のコーヒー文化 ~日々の生活からイギリスを感じたこと~ | 新宿店

皆さまこんにちは。今年は例年より早い梅雨明けとなるようですね。私は近ごろ、夏の計画を立てながら家でゆったりと過ごす時間が増えています。皆さまはいかがお過ごしでしょうか。 私は普段は新宿店で勤務しているのですが、先日は、横 … Continue reading

猫好きにはたまらない映画『ボブという名の猫 幸せのハイタッチ』 | 名古屋店

猫好きにはたまらない映画『ボブという名の猫 幸せのハイタッチ』 | 名古屋店

我が家にはサマちゃんという名の猫がいます。スタッフブログにほんの数回だけ登場したことがあるレアキャラなのですが、7歳を迎えたサマちゃんはこんなに立派になりました。小顔なのか、とっても貫禄のあるサマちゃんです。 今回は猫ラ … Continue reading

ポケットがいっぱいでカバンいらず!?Caledoorアイテムをご紹介 | 青山本店

ポケットがいっぱいでカバンいらず!?Caledoorアイテムをご紹介 | 青山本店

6月も終わりを迎え、今年もはや半年が過ぎようとしています。 この半年のブリティッシュメイド青山本店では、新ブランド「Caledoor」ローンチ記念POPUP&写真展、体験型コミュニティ「British Workshop … Continue reading

福岡でイギリスを感じられるイケてるパブのご紹介 | 丸の内店

福岡でイギリスを感じられるイケてるパブのご紹介 | 丸の内店

木々の緑の深みも増し、夏めいてまいりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? わたくし、5月から丸の内店勤務となりました、鈴木と申します。   皆さまイギリスと言えば何を思い浮かべますか? 王室?紅茶?サッカ … Continue reading

「“普段遣い”こそ良いもの」を欲するアイデンティティは何処からきているのか | 京都店 青山店

「“普段遣い”こそ良いもの」を欲するアイデンティティは何処からきているのか | 京都店 青山店

みなさまこんにちは。青山本店の安藤です。   今回は祝・京都店オープン!ということで、京都にゆかりのあるモノコトブログにしてみようと思います。ちょ~~っと長くなってしまいましたが(苦笑)、どうぞおつきあい下さい … Continue reading