
シャツ shirt は古代英語の「スキルト」 scyrte から来ています。古くは、ヨーロッパにおける“シャツ”とは“肌着(下着)として解釈されていたため。ジャケットやコートなどの“上着”やウエイストコートに隠れ、衿部分と袖口しか見えないものでした。そのため、身頃から衿を取り外せる、ディタッチト・カラーが1827年頃にアメリカで誕生。全体丸ごと洗濯するのは大変ですが、衿のみなら日常的に洗えて清潔感を損なわない!という発想です。かつてのロンドンは煤煙(スモッグ)の影響で、外出すると煤で服が汚れてしまうという背景も関係しているのだと思います。
今の日本におけるシャツ、スーツやジャケットを合わせ、タイドアップする前提の“ドレスシャツ”は、一般的に“ワイシャツ”とも呼ばれていますよね。これは、かつての(明治時代)外国人が言った“ホワイトシャツ”を“ワイシャツ”と聞き間違えたことが発端。そして、このホワイトシャツこそがシャツの最上級。着る人を美しく凛とさせ、フォーマルスタイルのお約束であるブラック&ホワイトのコントラストが映える一枚。クリアな白さを維持させるため、水と大気が汚染されていないロンドン郊外で洗濯する、カントリーウォッシングという方法が19世紀初頭に生まれたほどです。
ホワイトシャツよりデイリーなのが、ホワイトカラーシャツと呼ばれるもの。衿と時にはカフスのみ白で、ボディにストライプやチェックといった柄、色が入っているタイプです。シワを目立たなくする効果があり、アメリカ発祥とされています。カジュアル寄りですから、ナイトシーンには不向き。厳密には日中だけ着るのが本当なんですよ。こういった基本を踏まえ、目的に合わせたシャツ選び、付随して付けたい小物、着こなし方などをレクチャーいたしましょう。
目的を持ったシャツの選び方
ドレスシャツスタイル DAY編

クレリックシャツと呼ぶ方もいらっしゃいますが、正解はホワイトカラーシャツです。衿とカフスのみホワイトなのが特徴。ドレスシャツの中でも遊びが効いていて、アイテムとしては色鮮やかなイメージを醸します。伝統的に夜は着用せず、デイタイム限定だということを頭に入れておくべきでしょう。

シャツは上着に隠れて衿と袖口しか見えないもの。ならば毎日洗濯するのは衿だけで良いはず! という考えから生まれました。実にアメリカ発祥らしい合理的アイデアです。欧米では19世紀から第二次大戦前までドレスシャツの主流に。

ホワイトカラーシャツは昼限定ですが、こちらは昼夜OKの万能型。右の一枚は2005年製のオーダーメイドでして、随所に私のこだわりを反映していただきました。ひとつが比翼仕立て。給仕、ボーイならともかく、高貴な人はボタンが見えているシャツをあまり着ません。ディナースーツに合わせる場合も、縫い目の目立たないシャツが理想。その流れを汲んだ、いわばフォーマルの略式といったデザインなのです。



ドレスシャツスタイル NIGHT編


スーツスタイル

オフタイムスタイル

*後編では「シャツの合わせ方」「シャツの着こなしを引き立てる小物使い」をお届けします。
Text by S.Kanai / 金井幸男